ツバキ「卜伴」

ツバキ「卜伴」(ぼくはん)
濃紅色の一重・唐子咲き・小輪。唐子弁は白色。
「広益地錦抄」(1719)などにも記載される江戸時代初期からの名花。
関西では「月光」(がっこう)と呼ばれます


2021年11月27日 購入したポット苗。素直な樹形が好ましい

2021年11月27日 化粧鉢に植え替えるために根を整理

鉢は安正の瑠璃丸

植え付け終了

正面はこちら側になりました


2021年12月4日 なんちゃって針金かけ。時間をかけてハサミ作りをするのが理想ですが、針金かけで時間短縮。少し左流れを強調、強い曲は避け、なんとなく模様づけ


2023年2月19日 アロンサイスの黄瀬戸。20年以上前に求めましたが、何を植えていいやらわからず放置。今回、この樹形のツバキなら合うかなと初めて植栽することに。土はあまり入りませんが、このツバキは幹を細いまま保ちたいので、その点では好都合でしょう。でも植え付け後の写真を撮り忘れました💦


2024年2月20日 この鉢に植え替えてから1年経過。鉢映りも気に入ってます。

2025年2月21日 ポット苗から3年ちょっと。この後は、適宜 ハサミを入れながら樹形を整えていきます。というか、整えすぎず、乱れすぎないよう、その時の雰囲気で作業します



コメント