5年前 庭に芽生えたヒゴスミレを鉢植えに

2020年4月4日 こぼれたタネで庭に芽生えたヒゴスミレ。きれいに咲いたので鉢にとってみました。直根が少し切れてしまいましたが、深さのある鉢に余裕を持って植え付け

2021年4月3日 植え付け後1年経過。前年の庭で咲いた状態とほぼ同じですね。鉢は常滑の英明。端正で紫紅色の釉薬が美しい鉢です

2022年4月6日 さらに1年経過。芽数は倍ちょっとになりました。今回目指すところは 風情よりもたくさん花を咲かせることなので、前年の花後と秋にIB化成肥料でしっかり肥培しています


2022年9月25日 スミレの植え替え適期は、2〜3月か初秋といわれています。思ったほど花茎は伸びないので、この鉢は大きすぎるため植え替えようとも思いましたが、代わりの鉢がなくとりあえずこのままにすることに。その分、たっぷり肥培します


2023年3月30日 いい感じに咲いてくれました!でも横から撮ると鉢が大きく映るため、斜め上から見下ろすように撮ってます💦

 

2024年3月10日 もうすぐ開花を迎えますが、ギリギリ間に合いそうなので植え替えを敢行、鉢も映りを考慮してひと回り小さなものに変えます


鉢から抜きます。なるべく根を切らぬよう慎重に作業します

用土は洗い落として、赤玉土細粒2・日光砂小粒1・十和田砂小粒1の新鮮な用土で植え替えます。

濃い瑠璃の中深鉢。30年ほど前、愛知県は足助山草会の売店で求めた手造り鉢。直根が長いので、もう少し深い鉢が理想ですが、丈夫な?ヒゴスミレなら許容範囲かな

各苗を整えながら少しずつ用土を加え、根の間にも竹串でよくすき込んで作業終了です


2024年3月27日 植え替えから半月ちょっと、しっかり根付いてくれたようで、つぼみも上がってきました。ほっ。。。


2024年4月7日 植え替えから1ヶ月足らずでしっかり開花。来春はきっとピークだぞ


2024年10月1日 花後もしっかり葉を茂らせ株は充実しています。ここでまた鉢変えすることに。ほぼ同じ大きさの鉢に、根鉢の底を極力根を傷めず削ってそっと移動。細粒の用土を周囲にすき込んでおきます

2025年3月28日 庭に芽生えた小苗から5年目です。撮影前に重なり過ぎた5〜6花を間引きましたが、まだ窮屈そうですね。またまた豪華なお花畑になってしまいましたが これでよしとします。鉢は信楽の丸利窯、奥田康人夫人の作です。
楚々としたイメージのスミレはまたの機会に。

 

コメント